Marumaru's TinyPlaza
(2025.04.01)(book)千年のフーダニット
『千年のフーダニット』/麻根重次
シェルターの中、7人が1000年のコールドスリープを行い、目覚めたときにはその中の一人が遺体となっていた——そんな出だしで始まるミステリ小説。こういう設定の作品、私は大好きです。
1000年という長い眠りのあと、外の世界はどうなっているのか?という緊張感。そして外の探索、そこから明かされていく真実。物語の軸には「進化論」と「遺伝子」が据えられていて、「人間の役割は遺伝子を次世代へつなぐことだ」という考えが一つのテーマになっています。悠久の時間と、コールドスリープから目覚めた人間という設定が、“時間を越えて遺伝子を紡ぐ”というテーマと相性が良かった。
個人的な覚書ですが、土橋真二郎の『扉の外』や、貴志祐介の『クリムゾンの迷宮』を思い出しました。ただ、中盤のシェルター外での探索がかなり長いわりに、描写も内容もやや物足りなかった印象。物語の核心に近づかないままページ数が減っていく事に一抹の不安も覚えました。
とはいえ、後半の展開には納得の面白さがありました。中盤の冗長さも、終盤の展開を踏まえるとアリだったのかも、と思えます。
進化と遺伝子を巡る物語の中で、人間の意志や執念のようなものが浮かび上がってきます。そして、そうした展開だとやはり強さを見せるのは女性だなと。肝が据わっていて、割り切りのよさがある。森博嗣の『すべてがFになる』を思い出しましたが、登場人物に女性がいて時間の経過があれば当然想像できる展開でもあるので、あとはそれをどう料理してくれるかがポイントなのかな、と。
最後の最後、少し後味の悪さを残しつつ、それを希望のある展開へと強引に(?)持っていっている感じもありました。でも、ちゃんと伏線も張られていたし、読後感として爽やかな方が好みなので、個人的には良かった。ただ、そうなると中盤の展開がより微妙にも見えてしまうのですが、その辺は好みの問題でしょうか。
千年後に色々なものが普通に使えているのは突っ込んじゃダメなんだろうけど、それよりも会話の後に詳細を説明する書き方がちょっと読みにくかったかも。普通に面白かった。
そして最後に、名前の仕掛けには完全にやられました。思い込みって本当に怖い。このネタはとても上手だったなと感じます。全編を読み返せば、もしかしたらヒントがあったのかも。と言うか、章の構成がヒントだったんだろうと思う。