Marumaru's TinyPlaza
Date
D r o p o f p a s s i n g m o m e n t .
A n e s s e n c e o f d a i l y l i f e .
T h e c a n v a s p a i n t e d m y c o l o r .
E n c o u n t i n g n e w s e n s i b i l i t y .
(2025.07.15)(book)All You Need Is Kill
『All You Need Is Kill』/桜坂洋
少し前に観た映画の原作小説。映画を観た後、原作が面白い!と方々から勧めて頂いたので原作を読みました。
まず、映画版との比較なんですが、映像表現に関しては映画版の方が派手で格好良かった。小説版では登場人物が少なくシンプルな人間関係でしたが、劇場版では所属する部隊のメンバー全員を掘り下げていましたから。とにかく機動ジャケットという装備を映像化するにあたり、ハリウッドの力はすごいと思いましたね。メカメカしく派手で大人数の戦闘を見事に描いていたのは流石劇場版と思いました。
そして、ストーリーですが、これも劇場版の方がシンプルになっていました。小説版だとキリヤとリタの関係にフォーカスを当てて描かれており、タイムループを繰り返す中で、二人にもギタイと同じくアンテナ機能が備わってしまった。すなわち、2人のうちどちらかが死なないとループの無い未来へは行けない。とう二者択一を迫る中での心の機微が描かれていました。
対して劇場版はその設定を丸っと消してましたね。小説版で言うギタイサーバとバックアップをα、βと名付け、二人を両方殲滅すればギタイのループは終わり戦闘は終わる。つまり、とにかく敵を倒してしまえばハッピーエンドが訪れる。力こそパワー、U・S・A・!なストーリーでしたね。どちらが良い悪いという話ではなく、それぞれのメディアに応じた見せ方があるという話かと。
しかし、小説原作作品の映画化って大抵コケるのに、どちらともそれぞれに面白い、と言うのは稀有な事かもしれません。
次に原作小説のストーリーですが……。これは多分、タイムリープしながら経験を積み状況を改善してトゥルーエンドを目指しループの円環を断ち切る、っていう仕掛け自体が一番の面白さだと思うんです。だから、その部分を含めて先に映画版(しかもアクション表現はこちらが上)を見てしまうと、どうしてもループという仕掛けに対する目新しさは薄れてしまいます。
何より、これも完全に見る時期の問題なんですが、この原作小説が発刊されたのは2004年。当時としてはとても目新しくてワクワクする内容の物語だったであろう事は想像に難くないのですが、先にSTEINS;GATE(XBOX版2009年、PC版2010年)に触れてしまっているのがどうしても……。なので、この物語の仕掛けについてはあまり公平には語れないです。
これ、同じような感覚を、各種デスゲームものの作品に触れた後で『クリムゾンの迷宮』/貴志祐介を読んだ時に感じました。
なのですが、原作小説は二人の関係の描き方、最後の余韻がジャンプJブックスらしくてとても甘酸っぱいものでした。ジャンプJブックスは『おいしいコーヒーのいれ方』でも読めるように、青春の瑞々しさを描かせたらピカイチのレーベルだと思っています。
それと、当時はまだループものが珍しかったからという配慮なのか、全体のループの流れが章で区切った形で図説されていてとても分かりやすかった。まあ、分かりやすい反面、最高のネタバレとも言えますが……。多分、最初に発刊された版には書かれていなかったんだろうな。
最後に、小畑先生のイラストが非常に魅力的でエロかった。
(2025.07.08)(book)バカ女26時
『バカ女26時』(10話まで)/遠野めざ/彩乃浦助
友人に勧めて貰った本。いやー、漫画読みの人が自分の好みを考慮して勧めてくれる作品が面白くないわけがない。自分では発見できなかったであろう作品を教えて貰える喜び。
話ですが、まず1話の掴みがすごかった。主人公アツコが腐れ縁の女友達ユリと深夜のファミレスで愚痴を聞いてる、というよくある話かと思えば、愚痴を聞かされているアツコは実はユリの旦那を殺していた――。まるでミステリ小説の冒頭を思わせるような始まり。Webコミックと言う事で気楽に読み始めたら、がっつりと心を掴まれました。
そして、そこから始まる二人の逃避行、行き先はベトナム!私、逃避行モノって大好きなんですよ。逃避行に振られた「バカンス」のルビはまさに言い得て妙でした。
逃避行の魅力と言えば、今まで住んでいた場所や慣習、そして人間関係のようなものを一度リセットして新しい場所へ赴く事で、新しい世界・文化・価値観に触れる事が出来る。その新しさが自分にフィードバックされ、今までの自分を覆っていた殻を壊してくれる。そんな新天地での厳しくも刺激的な旅路の物語が好きです。
更にこの物語のアクセントは、逃避行先でお世話になるアツコの知人フートゥイ。この人が規格外のお金持ちで男女関係にも奔放な、既存の価値観に縛られない人。フートゥイが関わる事で二人の逃避行は更に加速する。既存の知り合いが誰も居ない異国の地で、二人の女性が今までとは全く違う世界の中を駆け抜ける。そのギャップが読んでいてとても心地よかった。
そして、そんな中で明かされていくアツコの過去。勢いだけで飛び出したように見えた逃避行の裏に隠された意図。そんな中で突如生まれるユリの嫉妬。謎を孕んだまま怒涛の勢いで進む物語。
ところで、この話、逃避行と言うからには二人一緒に逃げている訳なんですが、この二人の女性の関係は百合と言っていいんだろうか。結論を言うと百合だとは思うんです。が、現状は百合要素を堪能するよりも物語の怒涛の展開について行くのでいっぱいいっぱいな感じ。
余談ですが、タイトルの『バカ女26時』の26時が作品の内容を象徴していて面白いな、と。同じように深夜の時刻が入ったタイトルは色々とありますが、当然その時刻によって表現される内容が違ってきます。
例えば、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『24時』これは、一日が終わり眠りにつく前の時間に今の自分を振り返りながら、明日や将来の事について思いに耽っていたら眠れなくなったという、まだ今日が続いている時間の歌です。
次に、キンモクセイの『車線変更25時』では深夜の時刻を自分の年齢に例え、深夜に道を疾走する感情を語りながら、大切な物事が今まさに分水嶺を迎えており、新しい道に向かって走り出す情熱を歌っています。
漫画では、てぐれ(絵)/ぎどれ(話)の『27時のシンデレラ』という作品があります。イラストレーターを志望する青年が、偶然出会ったVtuberの中の人との関係を描いています。主人公は彼女のメンヘラ気味で小悪魔的な仕草に翻弄されます。日付はとおに変り、夜明け未だ遠い夜の淵の中で必死に藻掻くさまが描かれています。
そして、この『バカ女26時』はどうでしょう。純粋に最初に深夜のファミレスで話していた時間かもしれませんが、深夜のファミレスの雰囲気、そして全てを捨てた逃避行の旅を今まさに突き進んでいく。そんなターニングポイントを超えて動き出した直後の勢いを感じる時刻だな、と思いました。
(2025.07.03)(book)栞と嘘の季節
『栞と嘘の季節』/米澤 穂信
先日読んだ『本と鍵の季節』 の続編。
前作は根底のテーマが繋がっている短編集でしたが、今回は1冊まるっと使った長編小説です。
いやー、もう本当に面白かった。本に没頭する時間の幸せ。
高校が舞台で、図書委員の仕事中に偶然見つけたトリカブト入りの栞を巡る話なのですが、日常に潜む非現実感の描き方が巧みなんです。どこにでもある学園生活の中で生じる違和感、その謎を追っていくうちに話はどんどんと広がっていきます。しかし、気づいてみれば物語の風呂敷は綺麗に畳まれ、また普段の日常に戻っていきます。
実際はこんなに上手く行かないかもしれない、こんなに綺麗に全てが繋がる事なんて有り得ない。だけど、物語の中ぐらいは、日常と地続きの危険と謎に身を投じて奔走し、そして全てが綺麗に繋がって収束するストーリーがあっても良いと思う。
ミステリというと、とかく殺人事件が発生するものですが、危険な匂いを漂わせながらも結果的に誰も天に召される事のない、そんなミステリがあっても良いと思う。それが青春ミステリと言われる所以なのかもしれません。
今作は、前作の最後で姿を消した友達、詩門の謎に迫る物語かと思ったら、詩門はあっさりと戻ってきていました。そして、失踪した原因について二人の間で交わされた言葉と仕草が最高に格好良かった。人生何回転生したらこんなコミュニケーションを交わす事が出来るんだろうか。詩門の失踪についてはこれだけで一本書けそうな気がするから、また読める日が来るのかな。
構成に関しては、まさにチェーホフの銃が活きる展開でした。その関係性をミスリードさせる伏線も張り巡らされていて、まんまと綺麗に騙されました。なんてやさしい嘘。
あと、表紙と装丁の雰囲気がとても好き。余談ですが、本についている栞の色も表紙に合わせてあって素敵。このタイトルで栞がついていないと片手落ちですよね。
ワクワクしながら読め、青春っていいなと思わせてくれる物語でした。
(2025.07.02)新しい焚き火台を買った
Amazonを眺めていた時魅力的な焚火台を見つけたので衝動買いしてしまいました。
- 焚き火台 焚火台 キャンプ コンロ 3秒展開収納 折り畳み 折りたたみ式 ソロ最適 BaTaRaN焚き火台 軽量 コンパクト A4サイズ キャンプ 焚火 ソロ ファミリー 初心者 ステンレス製 五徳付き 収納ケース付き (BaTaRaN)
ソロ用の焚火台はピコグリル型が一つの完成形だと思っていたんです。市販の薪がそのまま置けるサイズ、収納するとA4薄型、何より火床広げて独自ギミックで展開した足に乗せるだけという簡単な設営・収納。
しかし、この焚火台は更にその上を行っています。なんと、「広げるだけ」。広げるだけで足と火床が出来ます。昔、折り紙で小物入れを作ったことがある人はそれを想像してみて下さい。このありそうでなかった焚火台に感動しました。
ってことで、この焚火台を使う為に河原に行ってきました。
河原、良いです。この写真に好きなものが全て詰まっている。
焚火台に火入れ。良い感じじゃない。
セセリを塩コショウで。
タレ付ハラミ。
で、肝心の焚火台ですが、かなり使いやすかったです。これからの一軍になりそう。ソロ用で使っているColemanファイヤーディスクソロ、パチグリル達と比べてみての印象はと言うと。
何よりも、設営、撤収が早い。本当にワンアクションで設営・撤収が完了します。
次に、火床が案外しっかりしていました。パチグリルは火床が薄い分、薪を積むと少し不安になるんですが、こっちは少々積んでも大丈夫です。ファイヤーディスクとパチグリルの間ぐらいです。
ただ、火床がしっかりしている分、収納時の厚みがパチグリルより少しだけ厚いです。ただ、ファイヤーディスクよりは全然薄い。そして、折り畳みの関係で収納サイズがA4より少しだけ大きいです。ただ、これも誤差の範囲。薄型コンパクトの焚火台というカテゴリに入ると思います。
この辺りは、火床を二つに折り畳めるピコグリル形式に分がありますね。そして、火床のサイズがピコグリルより少し小さいので、市販の薪を置くと少しだけ両端が出ます。ただ、これも個人的には気にならないサイズ。ソロ用の焚火台として十分なサイズは確保してあります。設営した姿がちょこんとして可愛いげがあります。
あと、火床を折り畳む構造上、火床の真ん中に穴が開いています。これは一長一短で、スパッタシートが必須になるんですが、もともと使っている私には関係ありません。それよりも、灰が真ん中の穴から落ちてくれて火床に余計な灰がたまらないというメリットの方が大きく感じました。ソロ焚火台で焚火やると灰が凄いことになるんですよね……。
構造上、ヒンジを使った可動部が多いので、焚火の熱で長時間熱せられた時、可動部が壊れたり、動きが悪くなったりするんじゃないかという不安はあります。これは何度か使ってみないと分からないところですが。ただ、もともとの値段が安いので、ある程度使って壊れたなら、それは仕方ないと割り切れる部分ではあります。
結論、かなり良いと思うので、ソロ焚火やってる人はぜひ使ってみて!
(2025.07.02)カオマンガイを作ってみた
先日、ふと思い立ってタイ料理のカオマンガイを作ってみました。理由はジークアクスで興味を持ったから。
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 公式サイト
作り方はコウケンテツさんのレシピを参考に。
- 【200万回再生人気レシピ】炊飯器でつくる簡単レシピ!東南アジアの定番料理!絶品カオマンガイの作り方
鶏の胸肉を用意して、胸肉の切れ端とニンニク、ショウガをフライパンで炒めます。これがポイントらしい。
炊飯器にお米と水を入れ、開いて下味をつけた鶏肉と先程炒めたものを入れて炊きます。鶏肉の下にネギを敷いておくといい感じらしい。
炊きあがりを待つ間にタレ作り。タイ料理なのでナンプラーがポイント。ナンプラー初めて買った。
完成。要は鶏肉の炊き込みご飯なんですが、最初に入れた鶏とニンニクのおかげでご飯全体に香ばしい風味がついています。そして酸味の利いたタレが美味しい。ナンプラーを使うと一気にタイ料理な味になりますね。タイ料理食べた事ほとんどないから完全にイメージで言ってますが。
何よりさっぱりしてる。すっと大量のご飯が食べられてヤバい。炊き込みご飯だからこれで料理が完結していて手軽で良い感じ。また作ろう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2009|07|08|09|10|11|12
- 2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12
- 2025|01|02|03|04|05|06|07