Marumaru's TinyPlaza

(2018.06.12)(book)これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん~

『これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん~』/青木 祐子


会社の経理をしている女性が主人公の小説。漫画感覚でさくっと読めて、1エピソードが短いので登場人物の名前を少々忘れても大丈夫っていう、寝る前に読むのに丁度良い本。

主人公の女性がとても魅力的で読んでいて楽しいかった。様々な事を計画通りこなして、貸借対照表の左右がきっちりと合うのが気持ち良い、誰に贔屓するでもイーブンのバランスを好む、みたいな性格だけれども、誉められ慣れていなくて能天気な営業さんのアプローチにドギマギしてしまう、みたいな。何それ可愛い。

読んでいて、何となく「派遣戦士山田のり子」のマンガが浮かびました。内容は全然違うんですけどね。でも、OL進化論よりはこっちかなぁ。

キャラが立っていて、1個1個のエピソードの起承転結が良かった。癖になる面白さかも。続編があるみたいなので、そちらも読んでみたいです。



(2018.06.14)(book)spotted flower(3巻まで)

『spotted flower』(3巻まで)/木尾士目


※「spotted flower」及び「げんしけん」のネタバレ、というか結末を普通に書いているので、気にする方はご注意を。





「げんしけん」は斑目と咲ねーさんの話だと思っているんです。

オタクサークルのあるあるな感じや2代目の面子も好きですけど、斑目と咲の関係、そして二人を取り巻く人達の空気がとても好きです。この作者は「四年生」「五年生」の頃から、二人の間に流れる空気みたいなものを描くのがとても上手い人だと思います。

「げんしけん」本編では斑目はスーと結ばれ、咲ねーさんは高坂と結ばれる訳ですが、この話は斑目が咲と結婚して、妊娠しているところから始まるifの物語。と言うか、登場人物がげんしけんの斑目と咲だとも名言されていない辺りがニクいです。

他にも「げんしけん」の登場人物(と思われる人物)が多数登場しますが、正式な続編・スピンアウトだと名言せずに、「もしかしたら、そんな未来もあったかもね」とでも言わんばかりの演出が良いです。うん、オタクは想像力だけはあるから、仄めかしてくれれば良いんです。後はこっちで好きにやるから。

この「そんな未来もあったかもね」っていうのは、「げんしけん」での咲ねーさんの台詞なんですが、この台詞と表情から伝わる咲ねーさんの優しさが本当に好き。そして、ここで示唆された未来の形の一葉を、作者自身がifと名言せずに描くって、何というか「げんしけん」らしいと思いました。

「げんしけん」14巻より


何より、「げんしけん」自体がとても好きで、その中でも特に斑目と咲ねーさん、そして二人を取り巻く人達がとても好きな自分にとって、2代目で一旦一区切りになったと思っていた「げんしけん」の世界が続いている事が何よりも嬉しい。

あったかもしれないifの世界の物語という事で、斑目と咲ねーさん(と思われる二人)に関しては、二人に対する気持ちを心の片隅に置いたまま、ほぼ別の登場人物としてみているかもしれません。原作の展開からすると、原作終了後にこの展開にもって行く未来に続く糸は手繰り寄せる事は難しそうだったので、原作のだいぶ序盤から世界が分かれてるって解釈をせざるを得ないんです。

その代わり、途中でちょくちょく登場する「げんしけん」絡みの登場人物(と思われる人)については、本当に同窓会を眺めているような不思議な感覚です。それぞれ、2代目終了後に結構ぶっ飛んだ未来が訪れたようで。しかし、キャラクターの芯がぶれていなければ容姿については少々変わったところでそんなに違和感を覚えないものです。これは実際の人間関係においてもそうですね。

そんな斑目を取り巻く人間関係の中で特に波戸が良い味出してるなぁ、と。個人的に、仕事が超忙しいのに好きな人との用事が入って、好きな人の前では思いっきり余裕を見せて振舞って、その後で凹んで仕事を頑張って片付ける。ってシチュエーションに弱かったりします。WiteAlbum2でもそんなのがあった気がしますが。


(中略)

「Spotted Flower」2巻より


この「Spotted Flower」で描かれている要素だけを取り上げると、決して万人受けするものじゃないような気がしますし、自分自分も積極的に好きとは言えない要素が多いんですが、げんしけんの下地があるからなのか、とても自然に読めました。むしろ、色々な外的要因があるからこそ、その内側の気持ちが素直に伝わる。そんな描き方をされているような気がしました。

その最たるものが、上で画像を貼った波戸です。色々と、本当に色々とありますが、根底にあるのは本当に素直な気持ち。だからこそ悩んで苦しんで喜んで、戸波絡みの部分を読んでいる時の感覚って、完全に少女漫画です。しかし「げんしけん」では頑なに守った一線を、予想外の方向で軽々と超えてきましたねー。キャラが明記されていないからこそ、それに前提として咲が妊娠しているところから始まっているからと言うのもあるんでしょうか、ちょっと驚きました。

余談ですが、タイトルの「Spotted Flower」ですが、Spottedは斑っていう意味もあるようなので、斑目と咲(Flower)の物語っていう意味で良いんでしょうかね。

それにしても、存在だけは知っていたこの作品、もっと早くから読んでいれば良かったと思いました。



(2018.06.19)(book)作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』/仰木 日向


急に作曲熱が高まってきた折、MIDIキーボードの「nanoKEY2」と一緒に買った本。自分の好きな、まつだひかりさんが表紙と挿絵を描いてるのも購入の大きな動機。

内容は、作曲のあるある本かと思っていましたが、思ったよりライトノベルでした。テクニックや理論じゃなくて、曲を作る為のモチベーションについて物語が進んで行くのが新鮮でした。

中でも目から鱗だったのが、作曲はイラストや小説に比べて、0の状態から最初の1つを完成させるまでのハードルが高い。だから、参考書を購入して音楽理論について勉強するけどチンプンカンプンになって投げ出してしまう。だけど、そもそも音楽理論と言うのは曲を作れるようになった人が上手く「間違う」為のものだから曲を作れない人が勉強しても分かる訳が無い、って内容。

これ、自分に実感だったので、とても納得してしまいました。コード進行や和音の構成、スケールとか諸々の音楽理論は眺めてみて、書いてある事は何となく分かった気になった(実際は分かって無い)んですが、じゃあそれを使って作曲が出来るかと言うと別問題なんですよね。

なので、この本では、まずは好きな曲を耳コピして、そのパーツを使って曲を作るという方法で物語を進めていました。こう書くと、パクリっぽいですが、とにかくコピーでも何でも良いから曲を作らないと、理論が実感出来ないって言うのは確かにそうなんだと思います。言われてみれば、イラストだって最初は模写から入るし、小説だって好きな人の言い回しや語彙は真似るだろうし。そういうもんですよね。

自分がモヤモヤしていた部分をずばりと解決してくれて、すっきりとした本でした。純粋にライトノベルとして読んでも面白いんじゃないかと思います。 この話、何が良かったって、プロの作曲家をやってる友達が主人行に作曲を教える時、主人公の事を一人のクリエータとして扱っている事。そして、技術は教えられるけど、それを覚えたら後はアイディアの世界だからって、モチベーションを高める方法や作業環境の事を教えているんですよ。で、敢えて書きませんが最後の展開が本当に熱くて好きでした。この立場を明確にする感じ、これがプロなんだなぁ、と。

音楽っていう分かりやすく目に見える形が無いものだからこそ、音をそのまま模倣する事に抵抗があったり、余計に理論から入ろうとするのかもしれません。この本では耳コピで話を進めていましたが、ぶっちゃけ原曲を聞いて各パートを耳コピ出来る耳があれば(出来ていれば)勝利の鍵を手に入れたと同じだと思うんですよね……。なので、バンドスコアとかを参考にさせてもらったりしました。

まずは、真似でも良いから自分で手を動かしてモノを完成させる。そうやっていくと、そのままの他の曲用に作られたつぎはぎの部分に違和感が生まれて満足出来なくなってアレンジしたくなる。そうやって自分で曲が作れるようになるんだと。




<(2018.05.29)ギャン子を作った (2018.07.03)(book)作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~>