Marumaru's TinyPlaza

(2013.02.06)Persona4 the ANIMATIONについて

友達に薦められて観てみたので感想を箇条書きっぽく。


金子氏デザインの洒落た服を着た普段は無口だけれど度胸は据わってるラノベのような登場人物に「最近の作品だなぁ」と言う印象を受けましたが、実際はとても青臭くて泥臭くで熱い青春劇でした。

誰しもが持っている自分の中の汚い部分。ドス黒い感情や劣情。そんな自分の理想や妄想が具現化したもの見せつけられて、「そんなのは自分じゃない」と否定する事で生まれる「シャドウ」と呼ばれる存在と戦う中で、自分の内面と向き合い、自分の中の普段隠している感情も含めて自分であり「あなた(願望の具現化した姿)は私、私はあなた」なんだと自己を見つめ直す展開は定番だけど、力を入れてちゃんと語られると熱くて良い演出。

自分の中にある妄想や願望、それを自分自身だと認められず否定してしまうと、自分の中の願望・欲望が具現化して「シャドウ」と言う敵になり、自分の内面と向き合い自分の願望も現実も清濁併せ呑んだ上で自分なんだと認める事で具現化するものが「ペルソナ」と言う観方。単語の意味で言うと"自分の外的側面"であり"仮面"だと言う設定が興味深かったです。

普段、自分の中に押しこんでいるものを認める事で、それが自分の仮面となり戦ってくれる。自分自身に気づく事で自らを護るものが出来る。そして、普段は霧がかかっていて見えない内面の願望は(色)眼鏡を通すことで初めて見える。言葉遊びかもしれませんが、よく考えられている設定だなと思いました。

あ、原作未プレイなので、設定に関しては違ってたらすみません。

それとゲームのような演出が特徴的でした。多分、原作で使われたんだと思うカットインや文字の演出、場面転換時のカレンダー等の演出。もとの演出が格好いいからなんだろうけど、ゲームを追体験出来るような演出でした。特に眼鏡をかけるカットインの連続はここぞという場面で入るとテンションが上がった。

キャラクターはベルベットルームのマーガレットさんがお気に入り。と言うか大好き。各話冒頭のベルベットルームの数分間が本当に楽しみでした。主要キャラクターとは違う一つ上の次元から世界を眺めているような役割…と言うか、物語の案内役のような立場のキャラクターにはそれだけで魅力を感じます。

EDクレジットでマーガレットさんの声優を見たら、大原さやかさんなんですね。「とらドラ!」の泰子さんや「夏雪ランデブー」の六花ちゃんをやってる人でした。「また主が居る時にいらしてください…それとも居ない方が良いのかしら?」「恋愛、ね。適度な摂取は貴方の心を満たす栄養となりえますが、過剰に摂ると…刺さるわよ?」とか、この辺りの台詞から感じられる大人の女性の魅力にゾクゾクします。

主要登場人物に関して言えば、キャラクター的に誰が好きと言うのは特に無いんだけど、一人一人のキャラクターが立っていて作中で魅力をちゃんと伝えられているから物語の登場人物としてみるなら全員大好き。と言うかみんなそれぞれに良い奴で青春してて輝いてる。

この「個人的に好きなキャラは居ないけど、登場人物としては全員好き」と言うのはテイルズ・オブ・ジ・アビスの時にも思った気がする。変にキャラクター単位で目立っているんじゃなくて、全員が物語の中で一生懸命で誰が欠けても話が成り立たないからそう感じるんだと思う。

キャラじゃないけど、堀江由衣の演技はやっぱり上手い。



(2013.02.17)『Don't say “lazy”』について

知り合いがギターを買ったらしく、最初に曲を練習するなら何をしたら良いかと言う話をしていたんですが、即答で『Don't say “lazy”』が良いと思う!と答えてしまいました。

けいおん!の第1期OPのあれです。

私自身、この曲をちゃんと弾けるかと言われると、ちゃんと弾けないので大きな事は言えないんですが、それを差し引いてもこの曲はギターの入門曲として本当によく出来ていると思うんですよ。ある程度ギターを練習してから楽譜を見ると改めて思いました。

その理由としては、

コードが全部パワーコード

ちゃんとしたコードを押さえなくても、指3本(2本)で弾けるパワーコードでギターパートが構成されていて、非常に覚えやすい。しかもシャープやフラットがほぼありません。

コード進行のパターンが少ない

これが個人的に一番大きい理由です。サビが

  • C-D-B-E-D C-D-E
  • C-D-B-E-D A-B-E

と言う構成なんですが、見てわかるように前半は一緒です。それに指の動き方もすごい自然。とりあえずサビになったら1小節に一度コードを鳴らしているだけでもそれらしく聞こえるんです。この「それらしく聞こえる」と言うのは練習する上ですごいモチベーションが上がります。

コード進行のパターンが少ない2

なんと、サビとBメロのコード進行が同じです。なので、サビの進行を覚えると自動的にBメロも弾けます。これで曲の半分近くが弾ける事になります。

コード進行のパターンが少ない3

更に、間奏とAメロで使われているコードがほぼEだけ。実際にはブラッシングをして音を鳴らす箇所、鳴らさない箇所を織り交ぜてリズムを作っているんですが、とりあえずはEコードを8ビートでジャカジャカやってるだけでそれらしく聞こえます。

これで、サビ(Bメロ)のコード進行を覚えて、それ以外はEを鳴らしていると、曲が9割方弾ける事になります。

例外は2番が終わってサビの繰り返しの前の間奏なんですが、ここもE-F-Dのコードの繰り返しです。本当は裏打ちを使いながら弾くとリズムが取りやすいんですが、とりあえずは全部ダウンストロークでも問題ないと思います。

Bメロのギターソロから見える優しさ

そしてこの曲の唯ギターパートのBメロギターソロ。長さ的にはBメロ全部がギターソロなんですが、他の曲のように早弾きでチャカチャカやるのではなく、一つ一つの音が2分音譜ぐらいあるので比較的余裕を持って次の音に移れます。2小節分だけ早弾きをしているところがあるんですが、そこだけは頑張って練習するしかないんですが。でも、16小節分あるBメロの中たった2小節分だけです。

だけど、そのギターソロが聞いていても弾いていても格好いいんです。ギターソロとしてすごく主張しているフレーズです。

キーボードのアクセント

直接ギターと関係ないんですが、この曲はキーボードがアクセントになっていて、キーボードのソロやフレーズがそこらかしこに入る事で曲を格好良いものにしているんです。つまり、ギターとしては入門曲ですが、キーボード的には割と難しいんです。大サビ前の間奏とか殆どキーボードソロパートと言っても差支えが無いぐらい。

アニメでは放課後ティータイムの楽曲は全てムギちゃんが作曲している事になっているので、ムギが結成間も無い放課後ティータイムの為に難しいところは全部自分が持つ形(ムギはキーボード担当)でみんなの為に曲を作ったと考えると胸が熱くなりますね。実際には『Don't say “lazy”』は作中で登場していないので、どの辺りの時期に作った曲なのかは分かりませんが。

上を目指せる曲

そんな訳で、この曲はある程度練習すれば、何となく「それらしく聞こえる」ようにはなるんです。ですが、そこから綺麗に聞こえるようにしようとすると、急に難しくなります。Aメロや間奏のEで構成されている部分をブラッシングで綺麗にミュートかけるようにするのは大変だし、大サビ前の裏打ちのリズムも最初は何じゃこりゃ!?って混乱します。

Bメロのギターソロも、本当はチョーキングで音を震えさせたり、スライドさせて音をずらした方が綺麗に聞こえます。とりあえず弾けるようになってからも色々と細かい部分で練習をさせてくれる曲です。ブラッシングやチョーキングってギターをする上で覚えておいて損はない技法でしょうし。

なんか偉そうに書いていますけど、私自身、Bメロのソロがまだちゃんと弾けないんですけどね……。


音楽の楽しさを感じてもらう曲

そして、この曲の本当のすごさは、技法的には比較的簡単なのに、単純にはなっていないところだと思うんです。簡単だけれど、弾いていて格好良い、楽しい。難しいだけがすごさじゃないんだ、という事を追求した曲のように思えて仕方ありません。

もっと言うと、けいおん!のアニメでギターに興味を持った人が、手始めに練習するにあたり、挫折せずに弾ける曲。作中の唯達のように「音楽って楽しい!」と感じられる曲として送り出されたのかもしれません。

けいおんシリーズはどれもOP曲がアップテンポですごく難しいんですが、EDは比較的簡単なんですよね。多分、OPは視聴者の中で既にギターを弾ける人が挑戦的な意味で弾いて欲しい曲。EDはけいおん!で音楽を始めた人の「好きな作品の曲を弾きたい!」と言う想いに応える曲なんだと思います。

参考までに、2013年2月17日現在で、ニコニコ動画を「ギター」+「演奏してみた」+「曲名」で検索してみるとこんな感じ。同じ曲でもスペースの違い等で複数タグが存在していたり、「演奏してみた」ではなく「弾いてみた」タグの人も居るので、あくまで参考程度に。

こうやって比べてみると『Don't say “lazy”』が圧倒的に多いんですよね。しかも「この曲でギターを始めました」って人が割と居るんです。改めて影響力の大きな曲なんだと思います。もちろん、曲自体の魅力も大きいとは思いますが。

こんなことを今更書いていますが、多分、数年前の段階で色んなところで書かれているだろう話題であることは想像に難くありません。だけど、改めて『Don't say “lazy”』の楽譜を眺めた時に、曲から伝わる作曲者の優しさを感じれたので書いてみました。

ギターを始めるなら最初は『Don't say “lazy”』が良いよっ!



(2013.02.26)ROLAND/UA-22 DUO-CAPTURE EXを買ってみた

少し前の話ですが、ROLANDのオーディオインターフェイス、UA-22 DUO-CAPTURE EXを買いました。


なんで急にオーディオインターフェイスを買ったかと言うと、最近急に好きになった曲をギターで弾いていたんですよ。で、夜中にギターをジャカジャカしてて、そのテンションのままに録音して勢いでニコニコにアップした訳です。

  • 『key plus words』を弾いてみた

そうしたら、音質に関する忌憚の無いコメントを頂いてですね。演奏が下手なのは重々承知しているんですが、録音環境等がネックになっているのはなんか悔しいな、と思ったんです。

この動画を撮った時は、ギターにamPlugを繋いで、amPlugでギターと原曲をMIXしたものをPCのマイク端子に繋いで録音しました。ギターの音は出力が大きいのでライン入力、しかもマイク端子で撮るのはあまりよろしくないんですが、「抵抗付きケーブルだから大丈夫だろう」ぐらいの感覚でした。

なんですが、コメントや周りの評価を聞いて、どうやらこれは間違ってるな、ってことに気づきました。アンプから音を出してラインじゃなくて直接マイクから拾えばまだ良いと思うんですけどね。録音した音をPC上で扱う場合は、一般的にオーディオインターフェイスを中継して、アナログの音をデジタルデータに変換してPC上で扱うみたいです。

オーディオインターフェイスについては、以前から名前だけは何度も耳にしていていたんですが、正直よく分かっていなかったので、今回で色々と調べてやっと自分の中で納得出来ました。アナログからデジタルに変換するものだから、オーディオインターフェイスとPCはUSBやIEEE1394のようなデジタルデータをやりとりするケーブルで繋ぐんですね……。

で、オーディオインターフェイスを色々を選んでいたんですが、安いものだと1000円ぐらいからあるんですよ。でも、これだと正直PCのライン端子とあまり変わらないんじゃ……って気がしたので、せっかく買うなら長く使えるものをってことで探していた時に辿り着いたのが今回買ったUA-22です。

INPUTが2個あって簡易ミキサーになる。とか、ACアダプタで動作して安定するとか、理由は色々とあるんですが、正直一目惚れっぽいところがあります。それに、今まで見てきた「弾いてみた」動画で数多くの人が使っていたオーディオインターフェイスの名器UA-25EXの後継機だと言うじゃないですか。これは買うしかないってことで買っちゃいました。ちょうど出たばかりだったし。


そんな訳で、デジタル録音で撮り直して見ました。

  • 『key plus words』を弾いてみた take2

今度は音が小さすぎたような気がしないでもないですが、とりあえず比較目的でアップしてみました。色々と触っていて、とりあえず使い方はなんとなく分かったので、後は練習するだけだっ!(前にも書いたような気がします。)


それにしても気づいたら、部屋のギター周りのスペースがそれっぽくなってきました。コードがごちゃごちゃしてきたので、バッチケーブルが欲しいところです。




<(2013.01.04)(game)正月休みにFC版「星のカービィ」を遊び倒してた (2013.03.06)(tips)jQueryとprototypeを共存させる方法>