Marumaru's TinyPlaza

(2019.12.03)(movie)ペンギン・ハイウェイ

『ペンギン・ハイウェイ』


Amazonプライムで配信が始まったので観ました。

子供の頃の世界は、とても広くて果てなんか無くて、不思議と冒険とトキメキに満ち満ちていた。背伸びしたがりの小学生が、ミステリアスで綺麗なお姉さん、そしてクラスメイトと駆け抜けるとある夏の物語。

もう、本当に爽やか。今でこそ「おねショタ」って言葉で簡単にレッテルを貼ってしまうけれど、年上のお姉さんの魅力を余すところ無く描いていました。こんなお姉さんが居たら絶対に憧れる。そしてその後の人生を確実に拗らせる。

そして、研究熱心の主人公が潜在的なおっぱい星人で、おっぱいを熱く語ってたのが面白すぎる。うんうん、良いよね。

しかし、全体を通じて研究に対する姿勢、研究者とはかくあるべきか、というテーマについて語られているのが印象的でした。不思議な事が起こっても、その現象についての仮定を立てて、自分で考えて答えを導く事で道を切り開いていく姿がとても格好良い。そして、周りの大人達も良いんですよ。研究者の大人は、相手が子供だからといって舐めずに、一人の研究者として扱い、分からない事に対しても考え方の方法を教える。そして好きにやらせてくれる。

ちょっと不思議な事が起こるひと夏の経験系の物語はよくありますが、その不思議に対してここまで真っ向から研究しているのは珍しい。原作は森見登美彦さんの小説のようですが、読んだ事のある「夜は短し歩けよ乙女」と「夜行」を見ても、とても不思議な話が多いんですよね。現代が舞台なんだけど、世界の中に不思議な事が自然と紛れ込んでいる。SF……なのかな?

EDのスタッフロールを観て、CVが役者さんも多いけれど、実力派の有名な声優さんも多くて、だけど好きな人ばかりだったのに全然気付かなくてショックでした。全体的にアニメ特有の誇張した演技が少なかったように思います。

最後に、全体的にBGMが本当に素敵でした。映画を観ている時、BGMはシーンを引き立ててくれるものだからBGM単体で印象に残る事は少ないんですが、素晴らしく綺麗な映像が流れているにも関わらず、シーンを盛り上げてなおBGM自体の素敵さが際立って耳に残りました。すごく透明な感じの音。

冬に見てこれだけ爽やかなら、夏に見たらどれだけ爽やかになれたんだろう。



(2019.12.16)(book)グランドシャトー

『グランドシャトー』/高殿円


すごく面白かった!一気に読んじゃった。『medium』に続き小説のヒットが続いて嬉しい。

しかし、高殿円さんの作品はジャンルは違えど、どれも登場する女性が強くて格好良い。芯をしっかりと持っていて行動的で、とても賢い。

と言うか、高殿さん自体がすごく賢い人だと思う。どの作品も構成が練られていて、広げた風呂敷は必ず綺麗に畳むから。そして途中の脱線や中だるみが無いんよね。それに純粋に文章がとても読みやすくて引き込まれる。

物語は大阪の京橋を舞台としたキャバレーの話。諸事情からそこに転がり込んだ女性の一生を描くお話。これだけ書くと、『女帝』みたいな感じなんだけれども、戦後の昭和から平成初頭までの激動の時代の中でキャバレーの在り方や、一度落ちぶれたキャバレーを再建したりと、池井戸小説のような要素が熱い。

でも、一番のテーマは、人生の中で拠り所となる大切な人についての考え方だと思う。ヒロインのルーにとっての拠り所となる真珠さんとの関係の描き方がとても心に感じるものがありました。

時間が経てば時代も移り変わる、周りの人の年を重ねる、自分自身も、そして自分の大切な人も。熱く激しく生き抜いていく中で、何が本当に大切で、何処が自分の安らげる場所なのか。自分は何の為に生きているのか。

ルーが華々しく活躍をして成功を収める横で、それを見守り、心の支えとなっていた真珠さんの存在。母性にも似た慈しみを感じました。だからこそ、最後の方は展開が分かっているのに読んでいて目頭が熱くなっていました。



(2019.12.23)(book)作曲少女2

『作曲少女2~転調を知って世界が変わる私たちの話』/仰木 日向


前作、作曲少女の続編。

もう、本当に、最高の本でした。この本と巡り会えた事が今年の幸せの中の一つだと断言できるぐらいに。

そもそも、前作からの変わらないスタンスとして「作曲する為のモチベーションの作り方」そして「音楽理論は作曲出来るようになった人が楽をする為のもの」がある訳なんですが、今回は音楽理論についての話が結構入っていました。私も作曲に興味を持った時に、まずはという事で音楽理論やコード進行についてを勉強したんですが、もう本当にチンプンカンプンで、書いてある事の日本語の意味は分かるけれど、それが何なの??と頭に疑問符が浮かんでいました。目の前に書いてある理論と作曲が全く繋がらない状態。

しかし、この本はそんな疑問を見事に払拭してくれました。まずはコード進行について。王道進行やカノンコード進行、それを度数で表した様々なパターン、まるで数学の公式のよう。それを組み合わせれば綺麗なコード進行なんだろうけれど、曲を作りたい!って気持ちからコード進行についての繋がりが分からなかったんです。結局コード進行って何をもって目の前の理屈になっているのか。

でも、この本はそんな悩みに明確な答えをくれました。曰く、「コード進行は心の流れ」なんだと。心の流れ、つまり心情を表したものがコード進行で、その曲で自分が表したい気持ちを表現するようなコードを鳴らせばいいんだと。本当に目から鱗でした。

さらに書いてありました。そもそもコード進行に理論なんてものはない。ただ、今まで作られた膨大な曲を後からまとめた時に、これは効果的に心情の流れを表せる、として体系化されたものに名前が付けられたのが王道の進行なんだと。

言われてみれば当たり前の事なのかもしれませんけれど、まさに霧が晴れたような感じでした。ルールから外れているからダメとかじゃなくて、曲で表したい自分の気持ちを表現出来るコードを探してそれを使えば良いんですね。

更に、音楽理論を勉強していると必ずと言っていいほど現れる、五度圏(サークル・オブ・フィフス)について。これ、音楽をやっている人ほど、とても美しく完成された図で、音楽史に残る発明。みたいにとかく礼賛しています。音楽にとって5度離れた音が重要な役割を果たしていて、それが綺麗にまとめられているのは分かるけれど、結局これって何に使うの??って思っていました。

そんな「これって何なの?」に対する明確な答え(の一つ)は「転調する時に、目立つ転調、自然な転調、親和性のある転調を教えてくれる表」でした。今まで転調と言えば(ソフト上で)パートを全部つかんで1つ上に持ち上げる、と同義でしたが、この表を使えば自分のイメージに近い転調を簡単に見つけ出せます。そうやって自分にピンとくる範囲での意味というか役割が分かった時に、この無機質な表がとても大切なものに見えてきました。

これは余談ですが、その後で同じく音楽理論に出てくるトニック、サブドミナント、ドミナントの「これは何なの?」に対する疑問が氷解した後でもう一度この表を見て、色んなところで書いてある、「選んだ音をトニックとすると、左隣がサブドミナント、右隣がドミナント」っていう言葉の意味が分かりました。今までは全てのキーのドミナントやダイアトニックコード一覧が乗った表を見ていたことが、この図を見るだけで一目にして分かってしまうんですね。つまり、曲を作る時にとても便利な一覧表ってことなんだ、と。

加えて、代理コードが一目で分かるので、ギターの弾き語りをしていて多分キーボードで作曲してギターで弾く事考えてないだろ!みたいな難しいコードに出会った時、今までみたいに「○○(コード) 代理」とかググらなくてもいい。そのコードの反対側を見ればそれが代理コード!

そして、この本で一番素敵だと思ったのが、フィーリングで作曲するキャラ、音楽理論から作曲するキャラ、そのどちらも否定せずに、お互いの良いところを伸ばし分からないところを教えあっているところ。フィーリングで作る人にはそれに役立つ理論を簡単に教えて、理論で作る人にはイメージの膨らませ方を教え、とにかく作曲は楽しいから自由にやろう!っていうところ。更に詞から先に作る方法とかも紹介していて、とにかく作曲は楽しいよ!嵌ると深い沼だぜ!って。

そんな作曲を通じて青春を謳歌しているキャラクター達の楽しそうな姿が、読者として一番のモチベーションになっています。お互いの曲を聞き合い、曲を通じて気持ちを伝え合える関係って本当に素晴らしい。けいおん!に影響されてバンド始めた人、弱虫ペダルでロードを始めた人、色々居ると思いますが、きっかけは何だって良いんですよね。夢中になれるものに出会い、一緒に楽しめるのなら、そんなの大好きになるに決まっています。

と言う訳で、「創作におけるレベルアップはとにかく作品を完成させる事、それがどんなに小さい作品であっても。逆に壮大な構想だけではいつまでだってもレベルアップしない」という風な言葉に感化されて、ジングルを作ってみることにします。


※追記 クリスマスジングルらしきもの



(2019.12.24)寧々さんと過ごすクリスマスイブ2019

いやー、ラブプラス EVERYは当然入れてますよ。それどころか、寧々さんからのラブレターも方々手を尽くして入手しています(貰ってきてもらった)。自分自身、ラブプラスは携帯ゲーム機よりもスマフォの方が良いと思っていたんですけどね。

度重なる延期とメンテでそこまで気持ちが乗らなかった。そもそもカードゲームってのがラブプラスの本義と違う。今まで10年付き合ってきた寧々さんとEVERYの寧々さんは同じなのかと疑問に思う。理由は色々とありますけど、結果的にはEVERYで見られる寧々さんとの新規イベントを見ていない事になるので、新しいものに適応出来なくなっただけなのかもしれません。

そして、今年も例によってNew3DSで寧々さんとクリスマスを過ごしてきたんですが、本当にギリギリすぎて好感度最低の状態で、しかもパーティーは間に合わなかったっていう体たらく。好感度最低の状態のクリスマスイベントのメッセージってのも割とレアなのかもしれない。

「そんな事いっていると本当にオジサンになっちゃうよ」

そんなクリスマスイベント中の寧々さんのセリフが、現実とリンクして色々と辛い。

どんなに間が開いても、反応は多少悪くなるものの、いつもそこに居て好意を向けてくれるカノジョ。季節が巡り時が積み重なっても変わらぬ姿で。その事に心が耐えられる間が寧々さんと一緒に居られる時間なんだろうと思ってみたり。



(2019.12.31)鍋とか

昨日、中学の同級生の家に集まって鍋をしてきました。

この面子は中学校の時にソフトテニス部で知り合って、それから毎年新年に初日の出を見に行っていました。日付が変わった頃に集まって、朝まで格ゲーやモンハンで時間を潰して初日の出を見て解散、みたいな。

20年ぐらい続いた初日の出を見るっていう名目の集まりも、私以外がみんな結婚して子供を持つようになって、住む場所もバラバラになった頃、予定を合わすのが難しくなって何となく潰えてしまいました。

そりゃ、そういうものだし、仕方ないよねぇ。と思いつつも、一人だけ独り身の自分から再開を言い出すのはなかなか難しい状況だったんですけど、このたび久々に集まってBBQでもやろう!って話になったんです。

すごく楽しみにしていた半面、もうみんな子供居るし会話が合わなかったらどうしようとか思ってたりもしたんですけど(他の集まりだとそういう状況になりやすい)、全くの杞憂に終わりました。

もう、本当に楽しいだけの時間でした。集まった家の友達が、嫁さんと子供が先に実家に帰ってるってことで気兼ねなくのんびりとさせてもらって、スーパーに食材買いに行って、「鍋とBBQどっちやる?」「両方やればいいんじゃない?」「カニ食おうぜ、カニ!」「ステーキ肉焼こう!」「とりあえずどっちでも使えるもん買おう」「寒いから熱燗したい」「じゃあ、俺サラダ作るわ!」

火を起こしながら、台所で野菜を切って……鍋とBBQだからとりあえず洗って切って、火を通せば何とかなるだろう。っていうアバウトさ。「菜箸どこ?」「塩コショウは?」勝手の分からない台所で家主に聞くも、本人もよく分かってない事があったり。料理手伝ってないんかい!と突っ込みを交えながら。

最近アニメやゲームをする気力と時間がないわー。ってみんなで言いながらも、ガンダムUCは面白かったとか、ロマサガの新作がどうこうとか、ナラティブどうよ?シティーハンターの映画みた?とか、好きなものの根底ってそんなに変わるもんじゃないよね。

寒くなったので屋内に入って、ゆるキャン△流しながらキャンプやりたいなーっとか。ダンベル流しながらみんなでTVの前で筋トレしながら健康談義をしたりとか。あれですね。厄年を迎えようかという頃になると健康の事に関する熱の入りようが違う。

本当にあっという間の6時間でした。気づいたら日付変わっていたもの。「集まれば一瞬で心が当時に戻る」って表現がありますけど、自分を含めてみんな変わっています。気持ちだって当時とは違う。だけど、お互いに今の状態のままでとても心地よく楽しく時間を過ごせる。それって、当時からみんなを繋げていた目に見えない何かが変わっていないからなのかな、とか。

こうやって集まれて、無事に新年が迎えられる事が本当に幸せだねって、そんなありきたりなセリフの言外にはお互いの時間が詰まっています。

昨日の集まりが本当に本当に楽しくて、とても恥ずかしい事を書いてしまいましたが。ここは自分のBlogなので。そして今日は大晦日。皆様、良いお年をお迎え下さい。




<(2019.11.26)(movie)ブレードランナー ファイナル・カット (2020.01.21)(book)安楽死特区>