Marumaru's TinyPlaza

(2023.08.08)(book)りゅうおうのおしごと!18巻

『りゅうおうのおしごと!』(18巻)/白鳥士郎


登場人物が微妙に現実とかぶっていたり、現在の将棋界の時流を取り入れていたり、現実に追い越されそうになっていたり、色んな意味で将棋の"今"を描いているので、今この時にリアルタイムで読める事にとても幸せを感じているシリーズ。

最新刊ですが、このところはフィクションならではの展開で、天衣がAI将棋に注力し将棋というゲームの答えを見つけかけるところまで来ていました。それは相入玉による持将棋。そんな既存の将棋とは全く異なる展開に帰結しかけた将棋の姿。

その未来を天衣から見せられた八一は、将棋の未来が見せる地獄のような焼け野原に絶望しかけていた。そんな現実とは少し異なるIFの世界を描いていた最近の展開に、面白さを感じながらも一抹の疑問も覚えていました。

ですが、この18巻はそんな不安を払拭してくれました。AIとの対戦では地獄のような焼け野原であっても、鎬を削り合っているライバルとならば、そんな地獄も案外悪くないのかもしれない。そして、(現実とは少し違う)入玉宣言法を作った人は、相入玉という普段なら滅多に出ないであろう場面まで事細かに想定してルールを作っていた。それは紛れもない将棋への愛に他ならない。

そんな、AIによって地獄のような未来が見えたかに思えた将棋という競技ですが、結局は棋士と棋士との対戦そのものの熱が一番の魅力であり面白さである。藤井聡太先生の言葉を借りれば、棋士達が紡ぎ出す「盤上の物語」こそが将棋なのである。そんな結論に導いてくれたこの作品に本当に感謝しています。

あと2巻で完結を迎える事が発表された作品ですが、最後まで物語の行く末を見守っていきたいと思います。しかし、本当に登場人物が悉く将棋でしか物事を語れない将棋馬鹿ばかりで愛おしい。



(2023.08.08)(movie)インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説

『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』


最近すっかりインディ・ジョーンズ三昧。今度は初期3部作の2作目、魔宮の伝説を観ました。

最近、インディ・ジョーンズシリーズがPrimeVideo入りして気軽に観られて嬉しい限りなんですが、つい先日1と3をレンタルビデオ新作ぐらいの値段で観たので、えー!という気分。観たいタイミングで観れたから後悔はしてないですが。

1~3を観ると2だけちょっと異色な感じでした。と言うか、1と2で別ジャンルの冒険をして、3は1と2を踏まえた集大成のような感じ。何となくドラクエのロト3部作を思い出しました。1と2で風呂敷を広げて、3でそのシリーズを綺麗に収束させる手法。

まあ、細かい事は置いといて今回も面白かっこよかったです!(ワタル感)。今回は宮殿の地下にそびえる地下帝国で繰り広げられる大冒険。何なんだろ、この地下帝国の感じ、すごく既視感があるんですが具体的なタイトルはすぐに挙がらない感じ。

地下に祭壇があって、松明が一面に灯されていて、角が生えたガイコツを被った首領(ドン)が居て、太鼓とかが鳴り響いてて。そして、地下では攫われた子供達が意味の分からない強制労働させられていて、それを見張りが鞭を振るいながら仕切ってて。

とにかく、頭の中にある「地下帝国モノ」のイメージそのままのものが出てきて驚きました。と言うか、これは原点なのかもしれない。そしてその中で繰り広げられるCGを駆使していないお金と手間のかかった力業のアクションがたまらない。トロッコアクションのシーンが本当に面白かった。「そうはならんやろ!(なっとるやろがい(反語))」って。

そして相変わらず成り行きの女性が冒険に巻き込まれるお約束。洋画で唐突に差し込まれるベッドシーン前後の会話って、子供の頃は意味が分からず見ていたんですが、今改めて観ると洋画独特の下ネタと笑いの混じった意味深な会話が面白かった。美男美女が明るい雰囲気でさらっとやるのが格好いいですね。邦画のように湿っぽさが無い。

そんなヒロインですが、今回も白いドレスを纏って敵に捕まっています。ヒロインが白いドレスって本当にベッタベタの王道ですが、分かりやすくていいですね。ヒロイックファンタジーはこうでなくっちゃ。で、そのドレスのヒロインが敵の手によって鉄フレームの狭い檻(揚げ物のフライヤー)に拘束され、鎖で吊るされて溶岩に落とされそうになったりするんですが、この辺りのヒロイン拷問シーンって色んな人の性癖を歪める温床になったんだろうなぁと想像に難くありません。

何にしても、想定されるピンチが全部訪れるピタゴラスイッチのような展開が本当に最高。吊り橋を渡れば床が抜ける、向こうから追手が来る、後ろからも来る、橋を切って逃げようとする、川には人食いワニの群れが!本当に最高。

それにしても、アクションシーンの尺が長くて楽しめました。古代遺跡の罠、敵対組織との宝取得競争ではなく、地下帝国からの脱出という人間集団との争いなので、大掛かりな装置を使ったアクションに人間同士の動きが加わって観ていて本当にワクワクしました。今更ですが、地下帝国っていうのが純粋に浪漫ですね。

これで初期三部作は観たので、次はクリスタル・スカルの王国かな。



(2023.08.11)(book)殺戮の狂詩曲

『殺戮の狂詩曲』/中山七里


御子柴礼司シリーズの最新刊。かつて「死体配達人」として殺人を犯した経歴を持つ弁護士と介護施設で正義の名の下に大量殺人を犯した被告の介護士タッグと言う事で期待していました。この状態からどんなどんでん返しを見せてくれるのか、と。

なんですが、読んでいて少し不安だったのが本が妙に薄い事。内容を読んでいても、介護士に殺害された老人達の関係者からを回っているうちにどんどん頁が進んでしまう。あれ?このペースで行くと裁判を書くページが無くなっちゃう。熱い法廷バトルを期待してるのに、もしかして次巻に続くの?とか色々頭をよぎりました。

なんですが、この小説が描きたかったのは、熱い法廷バトルでもなければ、大どんでん返しでもない。普通の人が知らず知らずのうちに洗脳される過程と、その犯人は意外と身近に居るという構成の妙。

そして何より、少し前に話題になった「上級国民」という言葉に絡めて、どんな身分の人であっても人を殺めてしまった事実は覆らない。どんな言葉で武装しても、それは正義にはならない。人殺しの罪と向き合う・償うこのシリーズに通じるテーマを語っている作品だと思いました。

読後の何とも言えないやるせなさが印象的でした。



(2023.08.20)(book)BLEACH

『BLEACH』(全74巻)


前から名前と有名であるのだろう台詞だけは散見していて気になっていた作品。この度、機会があったので一気読みしました。主人公達が黒装束着てたのって死神って設定だったからなのかー。卍解って「ばんかい」って読むんだ「まんじかい」だと思ってた。ってぐらいに事前知識無し。

ストーリー構成

人間に加え、死神、虚(ホロウ)そして滅却師(クインシー)の要素を併せ持つ一護が、現世、尸魂界(ソウル・ソサエティ)、虚圏(ウェコムンド)を股にかけ、それぞれの世界で関わった仲間、友を護っていくというストーリー構成が秀逸。

厨二病が堪らない

護廷十三隊、中央四十六室、詠唱付の破道・縛道とかは序の口で、零番隊、裏破道とか出てきてむせる。数字が大きくなった次は、零とか裏だよねぇ、と。名称も、古めかしい日本語はもとより、スペイン語、ドイツ語と出てきて、死神やら天使やら、おおよそ男の子が好きであろうものは大方網羅している感じが好き。非常にオサレでした。

ラストバトル

やっぱり未来が視(み)える、運命を司る系の敵は盛り上がりますね。順調にインフレを重ねてきた主人公達の志を別方向から折って絶望を与えてくれる。ただ、やりすぎるとどうしようもなくなるから、その辺りの加減と倒す方法・手順が作者の腕の見せ所な敵ですね。「唯一藍染の鏡花水月を受けていない一護」の伏線に加え、「唯一聖別の影響を受けていない石田」の伏線、入れ替わり時の仕様などを組み合わせて倒した構成は伏線回収と言う点で素晴らしく綺麗でした。

ところで

後半で無間に幽閉されている藍染を京楽が条件付きで連れ出すシーン、京楽は中央四十六室との交渉の末、無間の鍵を心臓に埋め込む条件で拘束の内3つの鍵の解放を許された訳だけど、護廷十三隊が壊滅しかけ、零番隊でも歯が立たない、何より霊王が危ないという状態において、中央四十六室がそこまでの権力を持っているのが不思議でした。

と言うか、無間幽閉に処された藍染の目的は「王鍵の創出」、そして王鍵で王族の住まう場所に行き零番隊を作る。即ち、尸魂界の王となりルールを創る事だと思うんですが、それに比べてユーハバッハに侵攻をゆるし、霊王を討伐されてしまうと、尸魂界だけでなく、虚圏も現世も崩壊してしまう訳で。そんな状態なのに藍染を開放する事を躊躇ってしまうあたり、中央四十六室が権力に捕らわれて物事の優先度を判っていない元老院、という感じで愚かさが出ていて良かった。

今の中央四十六室って藍染に皆殺しにされて一新されたメンバーなので、そういうところも含めて判断が鈍かったのかな、とか。

印象に残っているキャラクター

涅(くろつち)マユリ、四楓院夜一。マユリはマッドサイエンティストとして最高に格好いい描き方をされていました。マッドサイエンティストいいよねぇ。夜一はもう属性てんこ盛り、のじゃロリ、猫、褐色、エロスーツ……どんだけ盛っているの、最高。

有名な台詞について

「あまり強い言葉を遣うなよ…弱く見えるぞ」、「チャドの霊圧が…消えた…?」辺りはよく見かけていた台詞ではあったんですが、思ったより序盤に登場して驚きました。周りに聞いてみたら、序盤(尸魂界篇)はみんな着いて行っていたけど、途中から雰囲気で読むようになったからじゃない?と聞いて納得。確かに尸魂界篇は短くまとまってジャンプのマンガ!っていう展開でした。

あと、BLEACHだけではないんでしょうが、ネットスラング的に普通に使っていた「なん…だと…」ってBLEACHの一護のシーンが有名だったんですね。それ以外にも、やたらと「なん…だと…」が出てきて気持ちよかった。

最後に

全体で見れば回収されていない伏線も多いけど、長年ジャンプを引っ張ってきただけあるオサレで面白い話でした。設定がどんどん出てくる辺りも含めて厨二に染まった感じがたまらない。




<(2023.07.23)(movie)レイダース/失われたアーク《聖櫃》 (2023.09.17)久々の泊りソロキャン>