Marumaru's TinyPlaza

(2020.04.01)(book)みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史

『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」』


前から気になっていた本でした。何より、一企業のシステム開発っていう一つのプロジェクトで一冊本が書ける事が大変な事だと思うんです。

ただ、タイトルにもあるように19年に及ぶ大事業の為、何か進展がある度に各種メディアで報じられていた事なので、それなりにアンテナを張って追いかけていた身としては、思っていたより新情報は少ないという感覚でした。ですが、この一大事業を俯瞰した資料としてはとても価値があるものだと思います。日経コンピュータ著ということで、IT系、金融系の専門用語が解説無しで普通に出てきますが、多分この本を手に取る人には必要ないか、分からなくても自分で調べる層である事は想像に難くありません。

個人的にはSEあるある的な書籍で語られるような、現場のデスマーチの盛り上がりというエンターテイメントを期待していた部分もありますが、方向性としてかなり経営者的な視点の書き方に感じました。システム管理部門としてのミスもあるけれど、それも含めて、組織を統括する経営側の責任なのだ、という論調です。

と言うか、現場と言っても、実際のプログラムにおいては人的ミスを極力排除する為にソースコードは完全にツールが行っていたみたいですね。それがたとえ冗長なものになろうとも、一定のルールに基づいて作成されたものであれば、メンテナスやテストの工程における労力の削減は相当なものになると思います。そうなってくると、大切なのは実装の上流工程である設計の部分。様々な取引が交わされる巨大なシステムを如何に効率化するか、日々の業務やアクシデントに対して強固な仕組みにするか、そして今後に備えたAPIを始めとした拡張性等々の重要性が語られていました。

確かに、実装における職人的な超絶技巧で部分的には高速化される部分はあると思いますが、プロジェクト全体で見ればそれは枝葉の部分であって、みずほ銀行という日本のインフラの一部と言っていい巨大システムにおいて大事なのはそこではないというのは思いました。その枝葉に拘ってプロジェクト全体のどこか一部にでも綻びが出る事は許されない、と言う覚悟なのでしょう。至って真っ当な判断ですが、個人的感情においては少し寂しいですが。

そして読んでいて一番感じたのは、コミック「監査役野崎修平 (銀行大合併編)」は、よく調べて描かれていたんだな、と。

最後に、この書籍自体が発売を延期したのは何かのネタかと。




<(2020.03.31)(game)Shizuku (2020.04.02)(game)MUSICUS!>