Marumaru's TinyPlaza
(2018.07.03)(book)作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~
『作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~』/仰木日向
前回書いた作曲少女の続編。
ライトノベルと言うか物語としては、この作詞少女の方が面白かった。
作曲少女は、クリエータとして創造的な事をする為の気持ちの在り様―とにかく技術は良いから自分が気持ち良いものを作ろう―と、技術(音楽理論)は作曲が出来るようになって初めて役立つもの、という事について書かれていたと私は思いました。
作詞少女は、作詞という行為の意味合いや、言葉との向き合い方について書かれていたように思います。作詞って作曲と違って、日本語を読み書き出来る人なら誰でも、何らかの答えは出せてしまうものなんですよね、私もそう思っていました。
だけど、この本で言われている「作詞とは『音楽語の日本語吹き替え』である」、という言葉に衝撃を受けました。例えるなら音楽とは映画であって、インストゥルメンタルは無声映画、歌詞と歌声が入っている曲は吹き替え付きの映画。映画も音や声が付くことによってより視聴者に分かりやすいものになるように、音楽も歌詞と歌声が付くことで曲の世界をより分かりやすく伝えてくれている。そんな風に考えた事が無かったので、本当に目から鱗でした。
更に衝撃だったのが、作詞を通じた言葉との向き合い方について。言霊という言葉があるように、言葉には口に出す事で力を持つ。思っていない事でも、何度も何度も口に出していると、それは自分の考えとして自分の中に戻ってくる。そんな力を言葉は持っている。ヒット曲のような何度も何度も繰り返し口ずさまれるような歌の歌詞は、何の気なしに歌っていても歌詞の内容は気持ちに反映されるかもしれない。
それって、つまり呪術ではないのだろうか?作詞をするという事は、そんな力を操る事。だから綺麗事だけではなく、自分の心の中の汚い部分とも向き合って、自分自分に問い掛けをしそして言葉を操っていかなければいけない。と、そんな事が書かれていました。この言葉の持つ力については平素から思うことがあったので、作詞と言う行為を通じた言葉の扱い方という解釈で興味深かったでうす。
それと、作詞とは直接関係ないんですが、この本で一番印象に残ったのが、主人公が普段から書きとめているポエムノート(通称:ココロノート)をクラスメイトに見つかってしまい恥ずかしさのあまりノートを捨てようとするシーン。そのシーンで先生役の子が激怒するんです。曰く、「創作が恥ずかしいのは『自分らしい』から」だと。自分らしくないものは見られても恥ずかしくないんだ、と。だから、それは自分自身だから絶対に手放してはダメだと。
この考え、とても分かるんです。自分もサイトでポエムを書いていますが(最近はあまり書いていませんが)、正直とても恥ずかしいんですね。目の前で読まれたりすると顔から火が出そうなぐらい。だけど、それらのポエムは自分が自分の心と向き合って紡ぎ出したとてもとても大切なものなんです。だから、無かった事にはしたくない。昔のものでも、当時の自分の気持ちが詰まっているから、切り離したくは無い。そんな気持ちがあります。
人によっては、昔のものは恥ずかしいだけだし、昔のものに拘っていると成長が無いから、どんどん更新していくという考えの人もいます。イラストの分野で多い考えかもしれません。だけど、詩という言葉については、技巧だけでは無いような気がするんです。言葉遊びも当然ありますが。
ポエムページのトップに書いている言葉が、自分の詩に対する想いだったりします。あのポエムの大半は大学時代のものなので、何と言うか夢見がちだったんだと思いますが、そんな多感な時期だからこそ拾い紡げた言葉もあると思っています。
話が逸れましたが、繋がっているし異なる作詞と作曲の世界。作曲少女と作詞少女は2冊でひとつの音楽と言うものを語った物語だと思いました。登場人物がリンクしているところもあって、面白かったです。ただ、どちらの本に対しても言えますが、先生役の子に対して、こんな悟った高校生は嫌だ、とは思いました(笑)
(2018.07.12)(book)メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック
『メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック』/佐倉おりこ
前から気になっていた本、やっと買えました。
何はさておき、この表紙の素晴らしさよ。この表紙で魅かれた人はこの本を買うだろうし、買った人なら満足する事間違い無しって言う幸せな関係。フリルや花束をはっきりした主線で描き込まれていますが、それが主張しすぎる事の無くアクセントとして絵を引き立てている全体のバランスは本当に最高です。
で、中身ですが、まさに「可愛いの設計図」とでも言うべき内容です。表紙絵のようなメルヘンファンタジーの世界観で、様々なテーマ別の女の子の衣装が描かれています。この様々な衣装が同じフォーマットを保ってずらっと並んでいる感じ、カタログみたいですごく好きです。
昔で言うとドラクエの攻略本に載っている装備のイラストを眺め、最近だとモンハンの攻略本に載っている装備絵で夢想をしているような自分には堪らないです。衣装のディティールやギミックが別枠で説明されているのが更に最高です。
巻頭にフルカラーCGが相当数載っていてCG集としても楽しめますし、作業環境やメイキング、着色やCG技術に関しての解説もあり内容の詰まった一冊です。
ちなみに表紙の女の子と不思議に国のアリスっぽい女の子が手を繋いでるイラストもあって、百合者にも楽しめる内容ではないかと。
とりあえず自分は大満足、っていうか現世(うつつよ)の桃源郷をここに見たり!的な感じですし、欲しい人は何も言わずに即購入な本だとは思うんですが、存在を知らなかった人の目に少しでも触れると良いな、と思って。
(2018.07.20)(book)アズールレーン episode of belfast
『アズールレーン episode of belfast』/助供珠樹
知人からお薦め頂いた本です。アズレンは未プレイだったんですが、おかげで設定が分かりました。どうでも良いんですが、表紙のキャラを見た時(話の主役のベルファルトでした)に、「夜明け前より瑠璃色な」のメインヒロインであるフィーナを思い出しました。紫がかった銀髪ロングのキャラは大好きです。
ベルファルトという真面目なメイド長が、自分らしさを探して色々と頑張るお話。設定上、登場人物が全員女性なので、頑張るマジメな女の子とそれを取り巻く面子のキャッキャウフフな話でもあります。
何を以って自分らしいとするのかって難しいです。そして自分のキャラクタ(特性)というものは、自分が決めるのではなくて周りの人達と相対的に比べた時、周りの人達が作るものですもんね。
そうすると、自分が周りからどう見られたいのか。つまり、どんな風に見られる自分になりたいのか、って話になります。自分の在るべき姿が分かれば、自分がどう行動するべきなのかも分かる。つまり自分自身に自信が持てる。その自分に軸がある姿というのが、周りから見た時に「自分らしい」姿なのかもしれない。
そんな事を、ベルファルトが様々な体験や周りとの遣り取りの中から見つけて行く話でした。が、そんなテーマはあるものの、基本的にはほのぼのとした日常を描く中で、ベルファルトというキャラクターの魅力を掘り下げて行く感じで、まんがライフ系の4コマ漫画のような雰囲気でした。
今回、kindleのハイライト機能を初めて使ったんですが、この機能とても便利ですね。もともと小説は気に入ったフレーズとかに線を引きたい人なんですが、本が汚れずからなかなか出来ず、どうしてもって場合は付箋を貼ったりしていたんですが、そんな読み方をするならこのハイライト機能はぴったりでした。ハイライトを付けた部分を後で一括ピックアップ出来たり、ハイライトしていない部分でも本文の全文検索が出来たりと、電子書籍ならではの読み方を堪能させてもらいました。
あと、他作品のパロディはとても好きなんですが、パロディが入ると作品に対する見方が、「その世界を描いたもの」から一気に「現実世界の話」、って印象になってしまいます。アズレンの場合はそれでも問題ないのかもしれませんが。