Marumaru's TinyPlaza
(2013.11.01)(book)プラナスガール(6)完
『プラナスガール』6巻(完結)/松本トモキ
※最終巻の内容に触れていますのでご注意下さい。
暫く前に発売していたみたいなんですが、完全に忘れていたので今更買ってきました。
と言うのも、このプラナスガールは「男の娘モノ、だけど実際の性別は分からない!」的な最初のインパクトに魅かれて買ったものの、途中から中だるみを感じてしまっていたので、5巻まで買ったところで忘れていました。
ですが、ネットで6巻の発売を知り、しかも最終巻と言うじゃないですか。これは二人の結末を見届けたいっ!と勢い込んで買ってきました。という訳で感想。
私はプラナスガールを読むまで、所謂「男の娘」が別段好きじゃなかったんですよ。可愛いものをわざわざ男にしなくても、普通に女の子で良いじゃん!と。男にする意味が分からない。そう思っていました。
だけど、プラナスガールは自称男の子である「藍川絆」の性別を敢えてボカしたまま話を進め、「藍川絆」自体の魅力を描くことに注力しているんです。だから、読んでいるうちに「藍川絆」と言う可愛い存在の虜になってしまうんです。
女の子だから好き、男の娘だから好きじゃない。ではなくて、「藍川絆」が好きな状態です。私は「好きなタイプは好きになった人」と言う持論を持っているんですが、まさにその状態です。
そんな心境の折に最終話のこの見開きです。
この破壊力。完全にやられました。
この台詞は藍川絆が主人公に対して言った台詞なんですが、私には満面の笑みを湛える絆が読者に対して問いかけているように感じました。全てを分かった上で聞く質問ってずるいよね、小悪魔的で。
まあ、次のページで主人公がまさに上で書いたような事を代弁してくれているんですが。
実際問題で考えると男同士で付き合うのは体の作り的に色々難しそうだし、あり得ない……正直、深く想像したくもないところなんですが、精神面に限って言うのならば、好きになった対象がたまたま男で、どうしても好きなのなら仕方ないのかな、と考えてしまいました。だって好きなんだから。あくまで精神面の話ね。
こういうのって考え方だと思います。
「男が恋愛対象なんてあり得ない」と言う前提から始めて帰納法的に無理な理由を探すのか、それとも「好きになったのがたまたま男」って前提から始めて演繹法的に好きを貫く道を探すのか。
「~だから好き」「~だから嫌い」って理屈で考えるんじゃなくて、好きになったものは好きなんだって自分に素直になる事も大切なんだな、と改めて思った作品でした。
最後に、失礼を承知で書きますが、この作者の絵と言うかキャラクターって他はそうでもないのに絆だけは別格で可愛いと思うんです……。
(2013.11.15)(movie)魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語
『劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語』
劇場版まどかマギカ新編を観てきました。と言っても2回目ですが。最初観に行った時はドタバタしていて感想を書けなかったので、2回目を観終えた時点での感想。
1回目観た時は、話の内容を理解するのに必死で、内容そのものを楽しむ余裕が無かったんですが、2回目を観た時は素直に「面白かった!」と思えました。
と言うのも、普通の映画は最終決戦でみんなで力を合わせて巨大な敵を倒すんだ的な部分での映像や音楽等「画面から得られる」情報で興奮して気分が盛り上がる事が多いんですが、この映画はそう言った画面的に盛り上がってる場面ではなくて、何気ない普通の会話シーンの中で、それまでの物語の流れやキャラクターの心情等を考えていると「自分の気持ちの中」から湧き上がってくる面白さを感じる事が出来ました。
映画ならではの気合の入った映像を大画面の銀幕で大音量と共に味わえるのは映画ならではの魅力ですが、そんな劇場映画において物語をじっくり味わって自分の中で消化した上で心から面白いと思えるのは贅沢で幸せな事なんじゃないかと。
あ、言うまでも無く映像も本当に綺麗でした。特に、魔法少女の変身シーンのセンスがお洒落。セーラームーン辺りで確立した(と思ってる)魔法少女における変身シーンアニメの基本を踏襲しつつも新しい表現の変身シーンを見た気がする。光に包まれて部位毎に変身後の衣装に着替えていく従来の表現に比べて、POPのような二次元的な表現とコントラストの強い色が前面に出して、変身過程よりもキャラクターごとの変身のイメージを表現していたのが印象的でした。そう言えばキャラクターごとにダンスも違っていたし。
機会を作ってもう一度ぐらいは観たい映画です。
余談ですが、倉敷イオンのイルミネーションがとても綺麗でした。写真だと分かりにくいですが、光の粒が降っているような演出が幻想的でした。クリスマスに向けて更に電飾を増設しているようだったのでクリスマス辺りは更にすごいことになってそう。
(2013.11.22)(book)砂の王国
『砂の王国』/荻原 浩
ホームレスになった元証券マンの主人公が新興宗教を作るお話。
新興宗教と言うと響きがあまり良くないですが、宗教自体は人の心の拠り所となる大切なものですよね。何かを信じる事によって心に大きな幹が出来、生きる活力になったり、辛い時の支えになったりする大事なものだと思います。
そんな宗教ですが、この話の主人公は競馬で大当たりしたのをきっかけに、占い師とイケメンのホームレス二人と組み、三人で新興宗教を立ち上げます。そこで書かれている人身掌握術のような描写がとても面白い。
どんな人でも最初は他人を警戒して心を開きませんが、相手が自分の事を見透かしたような言動をすると一気に心を開いてしまうものです。曰く、この人は私の事を分かってくれている。曰くこの人を信じて付いていけば幸せになれる。と言った感じで。そして悩みを抱えた困っている人程、一度心の扉を開いてしまえば妄信的になるものかもしれません。
その辺りの人の心を掴みながら団体を大きくしているプロセス、そして大きく膨れ上がった団体の「意思」とはどこに存在するのか?と言う辺りが上手く描かれていました。最後がちょっと物足りない終わり方に感じました。ちゃんと伏線を張ってるんだから、次回作でも良いから続きを読ませて欲しいです。
最後に、読んでいて印象に残った一文を引用します。
救いを商売にしてしまった私に、救いを求める場所はもうない。